 |
A ご遺体は亡くなられた直後から死後硬直が始まってきます。
硬直する前に、目や口を優しく閉じ、手足を関節のところからゆっくりと身体に寄せてあげると
良いでしょう。ただ一定の時間が経てば体は柔らかくなりますので、それからの処置でも大丈夫です。
できるだけ涼しい場所で、お布団やタオル・シーツの上で安置してあげてください。夜間に
万が一のことがあっても、電話は8:00~23:00まで対応しておりますので、いつでもご相談下さい。
|
|
Aその子のご状態または季節環境によって異なりますので、
一概にどのくらいとは言えませんが、できるだけ長く一緒に
過ごして頂けるよう、ご安置の方法をお伝えしております。スタッフにお問合わせ下さい。
|
|
Aお迎えの車両には、社名等が入っていない送迎車を
使用していますのでご安心下さい。
|
|
Aすべて予約制とさせて頂いております。
まずはお電話にて、ご希望の日時をお申し付け下さい。
出来る限りご希望に添えるよう、対応させて頂いております。
|
|
A腹水等でお車を汚してしまう場合がありますので、
ペットシーツやタオルをしいたお箱の中に
ご安置してお連れ頂くと安心です。
搬送にお困りの際は、こちらで納棺具をご用意することができます。
先導もしくは送迎を致しておりますのでご相談下さい。
|
|
A基本的には火葬前の事前お預かりはおこなっておりません。
葬儀当日まで、ご自宅でご家族皆様と一緒に過ごして頂けますよう、
お通夜用お線香道具の無料貸出、ドライアイス(有料)の
お届けサービス(お届け料がかかります)を行っております。
|
|
A柏大島田霊園・柏藤心霊園・牛久霊園にご来苑の方は、カードでのお支払いが可能です。
|
|
Aほとんどの方が、普段の服装でご来苑されています。
平服でどうぞお越し下さい。
|
|
A特別用意しなくてはいけないというものはありませんが、
御写真があれば、葬儀の間に祭壇に御写真を飾ることができます。
生前好きだったご飯、お花等をお持ち頂ければ、
ご遺体の傍に添えて頂けます。
|
|
A犬を保健所に登録している場合は、
管轄の保健所に電話で登録時の住所と氏名を伝えて連絡をします。
その他の動物に関しては、特に手続きはありません。
|
一番上に戻る
【火葬についてのご質問】 |
|
A火葬のみをご希望の際は、火葬料金のみですべて終了致します。
飼い主様の様々なご要望にお応えできるよう、
納棺用具や骨壺、壺カバー等をオプションでご用意しております。
|
|
A先のご予約がなければ、すぐに火葬ができます。
基本的には予約制になっており、家族葬(お立会)をご希望の方の
火葬を優先させて頂いています。
|
|
A動物苑ではすべて一体ごと個別で火葬を行っております。
合同火葬は行っておりません。
|
|
A目安として、小動物・・・約20-30分、小型犬・猫・・・約40分、
中型犬・・・約50-60分です。ペットの体重、体質等により異なります。
特に大型犬の場合は時間が前後することがございます。
お立会をご希望の場合は、お骨を冷ますお時間を頂きますので、
火葬時間+30分~2時間位とお考え下さい。
|
|
Aきれいにお収骨ができるように、
火葬は基本的にご遺体のみをお勧めしておりますが、
生前好きだったご飯やお花など、多少のものは添えて頂けます。
それ以外に特別なもの等がございましたら、事前にご相談下さい。
|
|
A分骨できます。
動物苑では分骨用の容器を多種類(「天使のメモリー」や、
「メモリージュエル」など)をご用意しております。
|
一番上に戻る
【火葬後についての質問】 |
|
A御遺骨の処分は一切行っておりませんので、
動物苑でお預かりさせて頂くか、ご自宅にお返しさせて頂くかの
どちらかになります。
動物苑では、個別供養・合同供養・共同供養の3つの方法ががございます。
詳しくは受付の時にご説明いたします。
|
|
A動物苑では、一体ごとでお骨をお預かりする個別納骨堂と、
他の動物たちと一緒にお骨を埋葬する共同墓地、個別墓地や樹木葬(藤心霊園限定)等があります。
動物苑で火葬された御遺骨または他で火葬された御遺骨もお預かり
できますので、お気軽にご相談下さい。事前のご見学も受け付けています。
|
|
A自由にお参りして頂けます(参拝時間は10-17時)。
何か御用のある際は、出張サービス等でスタッフが不在の場合が
ございますので、事前にお電話を頂いております。
|
|
A年に2回の合同法要を行っており、
その際に専属のご住職に来て頂いております。
|
|
Aご自宅でのご供養は飼い主様のお考えによって様々ですが、
お仏壇やお位牌を用意し、お線香を立てる方が多いようです。
動物苑では、自宅用のペット用お仏壇、お位牌、
その他仏具を多数取り揃えておりますのでお気軽にご相談ください。
|
|
A一般的には人間のお仏壇とは別にされたほうが良いと
言われているようです。いつもその子がいた場所、
家族が揃うお部屋など、飼い主様のお考えにより様々です。
|